コウモリを知る

コウモリの骨格の画像

この写真は、かわほりプリベントが所有するオオコウモリの骨格標本だ。

翼の骨を見てほしい。細い。翼の骨だけでなく、いろいろな部位の骨がとても細いのがわかっていただけるかと思う。

なぜ細いのだろうか。コウモリは骨を細くして筋肉を少なくして体重を軽くすることで、飛ぶことが出来るようになった。

コウモリは同じ空を飛ぶ生き物である鳥類と大きく異なる。

鳥の羽は1枚1枚が独立し、それが無数にある。何枚か抜けてもへっちゃらだ。

しかしコウモリは2つの翼しかない。コウモリの翼は、腕と手首と指の間に皮膜が発達したもので、それが左右に1枚づつあるだけだ。

鳥はたくさんの羽を使って飛ぶが、コウモリはたった2枚の翼で飛ぶのだ。

Basic Bat Info

コウモリの基礎知識

コウモリの駆除や対策を考えるのであれば、まずはコウモリのことを知る必要がある。
ざっくりと紹介しよう。

コウモリは、われわれ人間と同じ哺乳類だ。

翼手目に分類され、世界に約1300種が存在している。生息範囲は広く、南極と北極をのぞく世界中に分布している。

日本には35種、長野県には約20種が生息している。

体色は黒色、茶色、灰色、白色などがある。

食性は、昆虫を好むコウモリが多い。植物を好むコウモリ(フルーツ、花の蜜など)、カエル、鳥、トカゲを食べるコウモリもいる。

日本本州に生息するコウモリは、すべて昆虫食である。

ただし近年の研究でヒナコウモリ科のある種類のコウモリが、特定の時期のみ鳥を捕獲して食べていることが報告された。

日本の本州に住むコウモリはすべて冬眠をする。

コウモリの寿命は長寿な種類が多く、10年20年と生きる種類がたくさんいる。

POINT

コウモリ被害解決への3つのポイント

専門家が住宅のコウモリ調査するとき、絶対に外せないポイントがある。
この3つのポイントを知っていれば、今はどんな状況で、今後どんな対策が必要なのかが見えてくる。
のちほど事例写真で解説をするので、まずはさらっと読んでほしい。



1.コウモリの種類を判別する

外壁の隙間に住みついたコウモリたち

まず第一に、被害を起こしているコウモリがどの種のコウモリなのかを判別する必要がある。

コウモリは種類によって生態がちがう。対象となるコウモリの種類に適した対策をしなくてはならない。

例えば、天井にぶらさがることが多いキクガシラコウモリの被害に対し、壁にへばりつくアブラコウモリと同じ対策をしても効果は見込めない。ヒナコウモリやヤマコウモリなど中型~大型のコウモリが被害を起こしているのであれば、その大きさと、持つ力を理解したうえで駆除や対策を考えなくてはならない。

そしてなにより、コウモリの過半数の種は絶滅危惧種だ。駆除するコウモリの種類は、慎重に判断する必要がある。

2.コウモリは家に住みついているのか、それとも夜だけの休憩場所になっているのか

軒下の外壁で休憩するコウモリたちの画像

昼間にコウモリが建物の中や隙間で確認出来たら、そこは昼間のねぐらであり、「コウモリが家に住みついている」と言っていいだろう。この場合、追い出さないことには被害が減らない。コウモリを追い出し駆除をしてから、侵入口を閉鎖することが解決への近道だ。

そうではなくて、写真のように夜になるとコウモリが飛来してきて外壁でぶらさがっている場合。この場合は休憩場所として使われていると考えられる。対策としては、お気に入りの壁を休憩場所として使わせないようにすること。すなわち壁にとまらせないようにする対策が必要だ。

両方の場合もある。昼間のねぐらであり、なおかつその家の外壁が休憩場所になっているというパターンだ。この場合、一方だけの駆除や対策では問題が解決しないことが多い。

「住みついていたコウモリの対策をしたら、今度は壁に休憩に来るようになってしまった」なんて事例もある。駆除したが効果がなかったなんてことにならないように、専門家や業者に調査してもらって判断するのがいいだろう。

3.現在の侵入ルートと今後侵入する可能性があるルートを探す

住宅外壁のアンテナボックスにあるコウモリの尿の痕跡
外壁に取り付けられたアンテナボックスの隙間だ。こんなところもコウモリの住み家となる。

コウモリが建物の中に住みついている場合は当然だが、今のところは外壁に休憩にくるだけという場合も、今後建物に侵入される可能性は考えておく必要がある。

コウモリが外壁にぶらさがるいうことは、「コウモリがその家を気に入っている」ということだ。

気に入られている理由は、近くに餌場(虫が多い場所)がある、水場がある、壁の材質が凸凹してくっつきやすい、休憩場所の目の前が建物がなくて開けていて飛来しやすいなど、いろいろな理由が考えられる。

コウモリがなにかの拍子に隙間からに建物へ入らないとも限らないのだ。アブラコウモリは1センチ程度の隙間があれば侵入できいる。建物全体をチェックして隙間などがないか探し、あれば先に埋めておくということが予防として大切だ。

3つのポイントは、決して難しい事ではなく、コウモリの対策をする上で当たり前のことだとなんとなく理解していただけたと思う。

ここからは実際の事例写真を見ながら、住宅をネグラとするコウモリの種類、被害事例などを解説していく。

TYPES OF BATS

住宅をねぐらにするコウモリ3種を知る

日本に生息するコウモリのうち、長野県には約20種類のコウモリが生息している。
その中には人口建造物を利用するコウモリがいくつもいる。
今回はアブラコウモリ、ウサギコウモリ、キクガシラコウモリの3種類による住宅被害を紹介する。
私が出向いた長野県内の駆除現場の写真とともに解説する。

アブラコウモリ

学名:Pipistrellus abramus。通称イエコウモリ。頭胴長37~60mm。体重5~11グラム。寿命はオスは1~3年、メスは3~5年。ただしオスは1年以内に死亡する個体が多いと言われている。

アブラコウモリは長野県内の市街地ならどこでも見ることができる。家屋など人工建造物をねぐらにする。天井裏、水切り、笠木の中、瓦の中、換気扇の中などを住み家とする。

市街地周辺に住み、人家から離れた場所にはあまりいない。夏に2~3仔を産む。出産哺育を集団でおこない、100頭を超えるコロニーになることがある。

アブラコウモリの大きさと10円玉で比較した画像
アブラコウモリの大きさ
アブラコウモリはコウモリの中でも小さいほうの種類だ。
10円玉と比べると、いかに小さいかわかるだろう。
翼を広げれば20センチほどにはなるので、飛ぶ姿はそれなりに大きく見える。
体重も5グラムほどなので、10円玉とほぼ変わらない。
換気口に住むアブラコウモリ
住宅外壁に設置してある換気口はアブラコウモリが好む場所だ。
この写真は南箕輪村のお客様の外壁にある換気口を真下から撮影した写真だが、奥に潜むアブラコウモリがいるのがわかるだろうか?
コウモリにとって換気口フードの中は安全な住み家なのだ。

アブラコウモリが住みついた天井裏
コウモリが天井裏に住みついた場合、多くはこんな被害状況になっている。
フンの下は薄い天井板があるだけで、すぐ下は人間の生活空間だ。コウモリの糞の下で生活するのは誰だっていやだと思う。私はコウモリが大好きだが、糞の下で生活したいとは思わない。
この写真は千曲市の住宅天井裏だが、このお客様はあまり音は感じていなかったようだ。断熱材がコウモリの声や動く音を吸収遮断していたのかもしれない。
エアコン内に住みついたアブラコウモリの黒い糞
エアコン内部にアブラコウモリが住みつくことはよくある。
この写真は、塩尻市のお客様からエアコンで動物が動く音がするので駆除してほしいという相談で訪れたときのものだ。
コウモリはエアコンの配管と壁の接続部分から侵入することが多く、カバーやパテ周辺に隙間がないかがチェックすべきポイントだ。
コウモリのフンにまみれたエアコンは分解洗浄しないときれいにはならない。

二ホンウサギコウモリ

学名:Plecotus auritus。頭胴長42~63mm。体重6~11グラム。寿命は10年以上。

森林内で狩りをするコウモリで、廃坑や隧道、家屋などをねぐらにする。ウサギコウモリの相談は、山沿いや緑に囲まれた建物が多い。

一産一仔で、長野県レッドリストでは絶滅危惧II類。

ウサギコウモリと私の手
これは長野県松本市内の建物の地下で撮影したものだ。
大きな耳が特徴的でかわいらしい。
休眠中はこの耳を折りたたんで寝ている。
かわいい外見とは裏腹に、性格は荒い。
地下ピットで警戒するウサギコウモリ
これも松本市内の地下で撮影した写真だ。
コウモリは高いところだけでなく、こういった地下も住み家にする。天井にぶらさがるのではなくて、壁にへばりつくようにしている。
屋内の壁につけられたウサギコウモリの尿被害
松本市内のとある宿泊施設の2階の室内壁の写真だ。黒い染みがウサギコウモリの尿である。
コウモリに詳しい人間であれば、このおしっこ汚れを見ただけで、コウモリがどういう動き方でこうなったのかわかるだろう。
別荘の2階に住みついたウサギコウモリの糞被害
これは長野県の北にある大町市のとある別荘の写真だ。
別荘なので滅多に人が来ない。そのせいでウサギコウモリが室内をねぐらとして住みついてしまった事例だ。
久しぶりに別荘にきたらコウモリが部屋の中を沢山飛んでいたので驚いたという話はときどき聞く。

キクガシラコウモリ

学名:Rhinolophus ferrumequinum。頭胴長55~82mm。体重16~35グラム。寿命は約20年。

鼻梁の形が特徴なコウモリ。隧道、洞穴、用水路のトンネルなどをねぐらとして利用するが、家屋を利用することがある。

1産1仔。モフモフしていて触り心地はトップクラス。

キクガシラコウモリの冬眠中の姿
これは岐阜県の洞窟で撮影したキクガシラコウモリの冬眠写真である。寒くなってくると集まっててきてコウモリ団子になる。
キクガシラコウモリはアブラコウモリやウサギコウモリと違い、天井部分に足を引っかけて逆さまでぶらさがる。
建物内に住みついたキクガシラコウモリ
長野県塩尻市のとある建物の1階部分に設置した野生動物用暗視カメラで撮影したキクガシラコウモリだ。
いつもこの天井板にぶらさがって休憩している。
この建物内では昼でも夜でも撮影される時があるので昼夜兼用のねぐらなのだろう。
キクガシラコウモリの糞
キクガシラコウモリの糞の被害写真だ。
個人的に赤い絨毯に黒色のコウモリの糞というのは、映えて美しく感じてしまうのだが、掃除する人はたまったものじゃないだろう。
キクガシラコウモリの尿と糞
キクガシラコウモリ被害の現場で、あまりに沢山のフンが落ちるので一晩でペーパー1枚の範囲にどのくらい糞が落ちるのかをロールペーパーを敷いて調べてみた。
一晩でけっこう排泄をするのものだ。
この写真を見るたびに、尿は黄色なんだなあと当たり前のことを思う。

建物に住むコウモリは1種類だけではないとお分かりいたただけだろうか。

人口建造物を利用するコウモリは、他にもヤマコウモリ、ヒナコウモリ、クビワコウモリ、コキクガシラコウモリなどまだまだいる。お住いの地域によっては絶滅危惧種だったりするので、コウモリの駆除は慎重におこなってほしい。

BAT HARM

コウモリによる被害事例

コウモリが住宅に住みつくと、さまざまな被害があり、建物にダメージが出てくる。
これはコウモリに限らず、野生動物が住みつけば当然のことだ。
物理的、経済的な被害だけではなく、糞尿で自宅が汚れることに強いストレスを感じる精神的な被害も大きな問題になっている。
住みつくことでの糞尿の被害
長野県安曇野市のお宅だが、瓦の上がコウモリの糞だらけで汚れてしまっている。
この糞が徐々に雨で流れ、雨どいに落ちる。すると雨どいが詰まったり、虫が発生したりする。もちろん金属は腐食するのだから経済的な被害が大きい。
壁が汚れてしまう被害
白い汚れはコウモリの尿汚れだ。鳥の糞尿とは近くで見れば明確に異なるので判別できる。
コウモリが壁にへばりついて休憩する場所はこのようになる。
特に凹凸のある壁を好む。新築の家にコウモリが飛来しだすと、悲しい事態になる。
寄生しているダニの問題
これは松本市内の住宅をねぐらにしていたアブラコウモリを撮影したものである。
この赤い虫はイエダニだ。ネズミや野生動物によく寄生しているが、アブラコウモリにもいる。人を吸血するので、注意が必要だ。
他にもサシダニらしきダニが翼についていることもある。
コウモリの種によって、いろいろなダニが検出されているのだ。
健康被害とアレルギー
日本のコウモリは、咬まれたりしなければそれほど危険性はない。問題はコウモリの排泄物だ。
コウモリの糞は乾燥するとダスト化して非常に細かくなる。
例えばこの写真はよくある室内の換気口だが、このようにコウモリが住みつけば、内部にフンが溜まる。室内の人間はずっと細かい糞を吸い続けることになる。
天井裏にコウモリが住みつけばその下の部屋の住人は、コウモリの糞のダストを吸い続けることになる。
海外の論文にコウモリの糞を原因とする呼吸器疾患とアレルギーを示唆したものがあった(※1)。やはり注意が必要だろう。

※1 下記のリンクは、National Library of Medicine(アメリカ国立医学図書館)の出典論文リンクである。英語だが興味がある人は読んでみてほしい。

NIGHT ROOST

コウモリの外壁ぶらさがりとナイトルースト被害

夜、コウモリは昆虫を食べるために狩りしながら飛ぶ。
夜中ずっと飛んでいるわけではなくて、飛んで狩りをして、お気に入りの壁にくっついてとまって休憩して、また飛んで狩りをして、これを繰り返す。
この時のお気に入りの休憩場所のことを夜のねぐら(ナイトルースト)と呼ぶ。
夜のねぐらに住宅の玄関やベランダの壁を使われてしまうと、困ったことがおこる。
コウモリの糞尿で汚れていくのだ。
アブラコウモリのナイトルースト
長野県北信地方のとある建物なのだが、この建物には多い時には数十匹が外壁に休憩している姿が確認できる。
この写真はカメラに大型フラッシュをつけて望遠レンズで撮影しているからはっきり見えるのであって、実際は真っ暗な場所だ。ライトで照らさなければ見えない。
こんなことになっているのに、周りの人は誰も気づかない。
エアコン室外機に落ちたコウモリの糞の画像
ナイトルースト直下のエアコン室外機
アブラコウモリが固まって休憩している場所の直下になるのがこの糞の被害写真だ。
雨と糞と尿がまざり茶色の筋ができている。
ナイトルースト下の糞はコウモリが嫌われてしまう大きな理由のひとつだ。
こういった汚れはマスクと手袋をして家庭用洗剤で洗って除去し、アルコール消毒をしていただきたい。
アブラコウモリのナイトルーストの尿跡
安曇野市の在来工法の住宅の外壁被害なのだが、いかにもコウモリが好みそうな場所にちゃんと跡がついている。
凹凸のある壁、入角、影になるのがいいのだろう。
こんな狭いところなのに、多きときは5匹も6匹も固まっていることがある。
アブラコウモリがつけた擦り汚れ跡
壁の入角ある黒ずんだ汚れは、コウモリの体が壁と擦れてできた痕跡だ。
せっかくのきれいな塗装が黒ずんでしまうコウモリ被害だ。
どの外壁でもこうなるというわけではなく、塗装の工法と色によって、汚れが目立つ場合がある。
BAT PRO 7STEP

コウモリ駆除の7ステップ

ここまで読んでいただいた人は、どんなコウモリが、どんな被害をおこすのか、理解していただけたと思う。
最後に駆除の手順について解説したい。

日本ではコウモリ対策の考え方が海外に比べて遅れており、コウモリ駆除の正しい手順が定められていない。
それぞれの業者でやり方や手順はバラバラといっていいだろう。

かわほりプリベントでは、米国PMPの推奨手順を日本仕様に改良した手順で、人道的なコウモリ駆除をおこなっている。
以下はコウモリが建物に住みついている場合に実施している手順だ。
もちろんコウモリの被害はさまざまなのでいつもこの通りとはいかないが、ひとつの参考にしてほしい。

コウモリの種類、被害状況、侵入経路、ねぐらの位置などを調査する。

コウモリ駆除計画を作る。

コウモリの排除器具の設置とコウモリの追出し駆除をする。

コウモリのねぐらの清掃、糞の除去、殺菌消毒、コウモリ寄生ダニの駆除をする。

コウモリの侵入出入口の封鎖、ダメージを受けた断熱材の交換など修繕作業をする。

ナイトルースト(コウモリの外壁の休憩場所)防止対策をする。

完了調査をする。

いかがだったろうか。

コウモリの被害を減らすには、コウモリの生態を考えた、論理的な順序で対策を行うことが結局は解決への近道となる。

相手は野生動物だ。予期せぬ行動を起こすときもある。その時に正しい手順を知っていれば、なんら慌てることはないのだ。

コウモリ駆除を自分でおこなう場合や業者に頼む場合もぜひ参考にしてほしい。

Q&A

コウモリ駆除のよくある質問

Q
ホームセンターに売っているコウモリの忌避スプレーはコウモリ駆除に効果がありますか?
A

コウモリの追出しや追い払いには効果があります。しかしコウモリの壁ぶらさがりやナイトルーストに対して予防効果は期待できません。

コウモリの忌避スプレーをコウモリに直接吹きかけると嫌がって逃げていきますし、狭い空間からコウモリを追い出すには良い製品です。製品裏の説明表記に「3~6時間効果が持続する」と記載がありますので、天井裏などの空間に使用すれば、3~6時間は侵入防止ができるのでしょう。

しかし、外壁の軒下にコウモリがぶらさがって休憩することを防ぐ効果は期待できません。

コウモリの忌避スプレーの有効成分はハッカなどのハーブ油です。スプレーを外壁にかけてみてください。数十分~数時間で臭いは消えます。臭いが有効成分である以上、臭いが消えれば効果がなくなります。その程度の効果と考えていいと思います。

それに、外壁にコウモリ駆除スプレーを毎日のように吹きつけた場合、外壁の塗装を傷める可能性もありますので、おすすめは出来ません。

ちなみに私は2020年~2021年にかけて大阪のメーカーと一緒に、コウモリに対する新しい忌避剤の研究実験したことがあるんですが、忌避剤の屋外使用で効果を出すことは非常に難しかったです。風で臭いが飛んでいく消えていく、雨もあるので薬剤が薄まる、外壁の塗装を傷めてはダメ、人間が不快になるほどの強い匂いでは公害になるのでダメ……。忌避剤の開発は難しいです。

Q
コウモリが外壁にとまり糞をするので困っています。対策してもらえますか?
A

コウモリの外壁対策は可能です。

かわほりプリベントの独自開発の工法で、コウモリの壁へのぶらさがり、いわゆる軒下のナイトルーストを防止して、落下する糞を大幅に減少させることが出来ます。

7年前から研究をはじめて、昨年から実用段階に入り、取り付けたお客様の建物すべてで9割以上の糞が減少できています。

一部取り付けられない外壁があったり、対象となるコウモリが限定されるなどの条件があります。また現在も研究開発を続けて改良をしております。

ベランダや玄関などのコウモリの糞でお困りの方はご相談ください。

Q
コウモリの声は超音波だから人間の耳にはわからないと聞いたことがあるんですが、家にいるとキーキーとコウモリの声のような音が聞こえます。
A

コウモリの声の可能性が高いです。

コウモリは空を飛ぶときによく超音波の声を出します。

これは超音波の反射で物の位置や大きさ、形を調べるためです。この超音波の声で暗闇の中でも虫の位置が特定できるので、狩りにとても役立ちます。コウモリの超音波の多くは、我々人間の耳には聞こえにくい高い音域の声です。

超音波の声とは別に、我々人間の耳にもよく聞こえる低い声を出すことがあります。

キーキーとかジッジッジッとかいろいろありますが、仲間同士でしゃべる声だったり、怒っている時の声がそれです。このコウモリの声が聞こえたのだと思います。コウモリはねぐらの中で仲間とよくしゃべっていて、私がコウモリ調査をしている時も、あまりにおしゃべりが騒がしくて笑ってしまう時があるくらいです。

ちなみにこの下の画像、これがコウモリの超音波の波形です。私はコウモリの駆除調査のときにバッドディテクター(コウモリ探知機)を使うことが多いんですが、この画像の超音波の波形を捉えたとき、私の耳にはコウモリの声は聞こえていません。人間の耳には聞こえない音を聞こえる音に変換してくれるので便利です。

コウモリ探知機でとらえたコウモリの超音波
かわほりプリベントにコウモリの相談してみる