みなさまへ
代表挨拶
野生動物や有害生物の専門家、かわほりプリベント代表の山岸淳一と申します。
私の屋号のかわほりとは、コウモリの古語です。昔の人はコウモリのことをカワホリ(カハホリ)と呼んでいました。平安時代の歌にもカワホリは出てきますし、蕪村も「かはほりや むかひの女房 こちを見る」と詠んでいます。
なぜコウモリを屋号にしたの?と聞かれるんですが、それはコウモリが大好きだからです。コウモリ好きが高じて屋号をつけてしまったというわけです。コウモリを予防する(プリベント)という意味で、これには人間とコウモリがうまく共存していってほしいという願いが込められています。
長野県にいるすべてのコウモリたちは昆虫を食べて生きています。(血を吸うコウモリは日本にいません)。コウモリは大食漢で、例えば松本や安曇野の街中でも見られるアブラコウモリという種類は一晩で数百匹もの昆虫を食べてしまいます。どんな虫を食べているのかなーなんてコウモリの糞を溶かして調べていると、どんどん昆虫を調べることになります。そのうち「コウモリを知るには食べられている昆虫を知らなくてはならない!」と言い出して、今では完全にドツボです。
長野県って自然豊か。だからみなさんのすぐ近くにいろんな生き物が住んでいるわけです。ともに長野県で住む仲間とも言えます。そんな野生動物や虫たちも、人間との距離が近すぎると、有害になってしまいます。
コウモリは特にその典型で、暗い夜に空を飛んでいる分には、全然問題になりません。でも、コウモリがお家に住みついたり、外壁が休憩場所に使われてしまうと、いろいろな問題がでてきます。糞尿による汚れ、騒音、アレルギーなどの健康被害、コウモリに寄生するダニの発生……。
人間の生活空間に野生動物が入ってきて、距離が近くなってしまうと問題となってしまうのです。私はそれをなんとかしたい。
コウモリにしても虫にしても鳥にしても、駆除ばかりではなく、人に悪影響を及ぼさない範囲で予防できれば一番いいと思うのです。それがお互いのために一番いいと思うのです。いつかこの理想の夢が実現できるように、提携専門機関と連携しながら日々研究を重ねています。
かわほりプリベント代表 山岸淳一

事業案内
事業の概要
屋号
かわほりプリベント(KawahoriPrevent)
代表者
山岸 淳一(YAMAGISHI Junichi)
事務所所在地
〒399-0711 長野県塩尻市片丘10387-3
連絡先
電話、メール、LINEで対応が可能です。お問い合わせのページをご覧ください。
所属学会
日本哺乳類学会
日本昆虫学会
日本ペストロジー学会
事業の内容
・野生動物・害虫・鳥などの有害生物の調査・駆除・対策
・コウモリなど野生動物対策資材の研究と開発
・野生動物・有害生物の写真及び動画などの販売
・医療福祉関連施設特化型のペストコントロール
主要取引先
国立大学法人信州大学
信州大学医学部附属病院
株式会社テオリアランバーテック
長野住宅環境有限会社
ナルコ薬品株式会社
株式会社ホワイトウイング
(あいうえお順)