コウモリは昼間どこに潜んでいる?日中の隠れ家と被害サインを現場写真と論文で徹底解説

この記事を読めばわかること:プロが暴く「昼間の隠れ家」の全貌

この記事では、コウモリの生態と対策の専門家である、かわほりプリベント代表の山岸淳一が、長年のコウモリ対策現場の経験と科学的な知見に基づき、「コウモリは昼間どこにいるのか?」という、あなたの疑問に答えます。

実際に私が撮影した現場写真とともに解説しますので、コウモリの昼間の世界をご覧ください。

🔎実際に現場で“見えないはずの場所”を見抜いたプロの視点から、「誰も気づかない昼間のコウモリ」の痕跡を暴きます。
長野県松本市内の住宅室内壁で寝ているアブラコウモリの写真
長野県松本市の住宅室内、和室の壁にとまって休むアブラコウモリ。
普通の住宅内でも、昼間使っていない部屋で、こうして寝ていることがある。

コウモリは昼間どこに隠れてる?姿が見えない時の寝床・住処を「3つの死角」から解説

⚠️3つの死角──見えていないのは「あなた」だけ。コウモリはすぐそこで暮らしている。

「コウモリは昼間、一体どこにいるのだろう?」と考えたことはありませんか。実は、彼らは私たちの非常に身近な場所に潜んでいます。しかし、その存在に気づきにくいのは、3つの理由があります。

  • 『認知の死角』:見えているはずなのに、日常の風景に溶け込んでいるため、見過ごしてしまう。
  • 『構造の死角』:建物の壁内部など、物理的に目が届かない構造上の隙間に隠れている。
  • 『解釈の死角』:フンなどの痕跡(サイン)を目にしていても、それがコウモリのものだと気づかない、または別のものと誤解してしまう。

「コウモリは夜行性だから、昼間は遠くの洞窟にいる」と思われがちですが、私たちの生活空間のすぐそばでもコウモリは暮らしています。例えば、住宅の屋根裏や壁のわずか数センチの隙間、さらには橋や高架橋の継ぎ目などが、彼らにとって格好の昼間の隠れ家となるのです。

この記事では、現場写真をお見せしながら、これらのコウモリの具体的な隠れ場所と、それらが見つけにくい理由を「3つの死角」の観点から解き明かしていきます。

【認知の死角】日常風景に潜むコウモリ:高架下・橋の隙間の見落とし

まず、日常の風景に潜む「認知の死角」から見ていきましょう。長野県長野市の田園地帯を走る新幹線の高架橋──毎日当たり前のように目にしているこの巨大なコンクリート構造物に、コウモリは溶け込んでいます。
この高架橋の継ぎ目わずか数センチの隙間が、10年以上にわたるコウモリたちの安息の地です。
しかし、その事実はほとんどの人には意識されていません。これこそが「認知の死角」の一例です。

長野県長野市の田園地帯を走る新幹線高架橋の全体写真。コウモリのねぐらとなる構造が写っている。
長野県長野市の田園地帯を走る新幹線高架橋。コウモリのねぐらとなる構造の全体像がわかる写真。

継ぎ目の奥を覗くと、コウモリたちが身を寄せ合い、息を潜めている様子が分かります。密集し、互いの体温で暖を取りながら夜を待つ。
隙間の奥へと続く黒い影は、さらに多くの仲間がいることを示唆しており、近づくと時には「キーキー」という鳴き声が聞こえることもあります。

長野県長野市の新幹線高架橋のわずかな隙間に密集しているコウモリの群れを接写した写真。
新幹線高架橋の狭い隙間に密集するコウモリの群れ。群れの密度や様子がよく分かる写真。

次に、「解釈の死角」についてです。
高架橋の隙間から黒い筋状の汚れが垂れているが見えますね。この汚れはコウモリのフンや尿が長年にわたり壁面に染み付いてできたものです。コウモリがそこで生活している証拠です。
しかし、多くの場合、このコウモリの痕跡やサインは『高架橋によくある単なる汚れ』と認識されて、コウモリの痕跡とは結びつけられません。これもまた「解釈の死角」です。

長野県長野市の新幹線高架橋の外壁にコウモリのフンや尿が長年染み付いてできた黒い筋状の汚れがはっきり見える写真。
新幹線高架橋の外壁に残る、コウモリのフンや尿による黒い筋状の汚れ。コウモリの営巣の証拠となる。

このように「認知の死角」と「解釈の死角」によって、コウモリは私たちのすぐそばで暮らしていながら、その存在を見過ごされてきました。
しかし、これこそがコウモリたちの安全な暮らしにつながっているのも事実です。昼間はこの大きなコンクリートのねぐらで身を守り、夜になると周辺の田畑や水路へ餌となる虫を求めて一斉に飛び立っていきます。

【構造の死角】物理的に見えない場所:橋の内部・建物の壁の中という別世界

🛠️ 要点: コウモリは、私たちが絶対に見えない“橋や建物の奥”など、物理的にアクセス不能な空間を巧みに利用する。

続いて、コウモリが潜む「構造の死角」について見ていきましょう。これは、私たちの視線が直接届かない建物の内部や、人間が容易にはアクセスできない空間を指します。

長野県飯田市の国道にかかる橋の下を写した写真。キクガシラコウモリが住みつく内部空間へのアクセスは小さな点検口のみ。
長野県飯田市の国道橋。内部空間への入り口は小さな点検口のみで、外からのアクセスは極めて困難。

例えば、これは長野県飯田市の国道にかかる大きな橋です。車が通行する路面の下は空洞になっており、そこにはケーブルや配管などが設置されています。この橋内部のトンネル状の空間へは、通常、許可なく立ち入ることはできません。専用の梯子や高所作業車がなければ、内部を覗き込むことさえ困難です。

実際に許可を得て点検口からこの橋の内部へと進むと、懐中電灯の光の先に、外部からは想像もつかないコウモリたちの壮大なコロニー(集団)が広がっていました。

長野県飯田市の橋内部トンネルの天井に逆さまにぶら下がるキクガシラコウモリの群れと、乱舞する個体が写った写真。
橋内部トンネルの天井にぶら下がるキクガシラコウモリの群れ。コロニーの様子が分かる。

トンネル状空間の天井には、無数のコウモリが逆さまに張り付き、中には乱舞する個体も見られます。これらはキクガシラコウモリという、本来は洞窟を好む種類のコウモリの群れでした。彼らにとって、暗闇と下を流れる川からの適度な湿度が保たれるこの場所は、非常に過ごしやすい環境だったのでしょう。

長野県飯田市の橋内部トンネル内を飛び回るキクガシラコウモリをアップで捉えた写真。
橋内部トンネル内を飛び回るキクガシラコウモリ。

そして床一面には、長年かけて蓄積されたおびただしい量のフン(グアノ)が山のように堆積し、独特の臭気を放っていました。この臭いはコウモリのフン特有のものです。例えるなら、アンモニア臭と湿ったカビや古木のような臭いに、少し堆肥のような発酵臭を混ぜ合わせたような、そんな臭いでした。

飯田市の橋内部の床一面に長年積もったコウモリのフン(グアノ)が山のようになっている写真。
橋内部の床に山のように堆積したグアノ(コウモリの糞)。長期間営巣が続いた証拠。

橋の内部のような閉鎖された環境は、雨風や直射日光を完全に遮断し、ヘビやカラスといった天敵の侵入も防ぐため、コウモリにとってはまさに理想的なシェルターとなります。「コウモリは一体どこにいるのだろう?」という問いに対する答えの一つが、このような私たちの社会を支えるインフラの、普段は目に触れない場所に隠されています。


「コウモリの姿はないのに糞が…」昼間どこに隠れてる?住宅内の解釈の死角

🏠 要点: コウモリの痕跡「おしっこ」や「フン」を見逃すと、
あなたの家が“見えない被害ゾーン”になる。
天井裏・壁・外壁通気層、どこも死角だらけ。

住宅もまたコウモリの隠れ家となり得ます。特に天井裏や壁の内部など「構造の死角」に加え、コウモリの痕跡そのものを見逃してしまう「解釈の死角」が重なると、存在に気づくことはさらに難しくなります。実際の現場から、その複合的な見落とし例を紹介します。

コウモリの尿が残す“白いシミ”──多くが見落とす被害サイン

長野県上田市の住宅外壁換気口とその周囲に付着したコウモリのフンと白い尿染みの写真。掃除機で吸引清掃中の様子も写っている。
長野県上田市の住宅、2階外壁の換気口周辺。アブラコウモリのフンと白い尿染みが確認できる。ホースを用いた清掃作業中の様子。地上からは見えず、長期間見落とされていた。

コウモリの尿は乾燥すると白っぽく結晶化したり粉状になる。外壁や天井裏、金物に白いシミやザラつきが現れたら、尿の跡を疑うべき。アンモニア臭が強いのは最初だけで、乾けば臭いも消える。多くの人がこの「白い結晶」を見逃す、これが典型的な解釈の死角だ。

長野県駒ヶ根市の住宅天井裏、断熱材の下から現れたアブラコウモリ。周囲に大量のフンが見られることが分かる写真。
長野県駒ヶ根市の住宅天井裏で、断熱材の下から現れたアブラコウモリとその周囲に散らばる乾燥したフン。

天井裏では、家主自身が全く異変に気づかず生活していることも多くあります。断熱材の隙間からアブラコウモリが現れ、周囲に散らばる乾いたフンを目にした時、初めて「ここが長期間の住み家だった」と実感できるのです。表からはまったく見えない場所で静かに暮らすコウモリの「したたかさ」を現場で何度も感じます。

長野県松本市の住宅外壁通気層下部に落ちているアブラコウモリのフン尿。基礎付近の外壁凹みに多数の乾燥フンが見える写真。
長野県松本市の住宅外壁通気層下部。アブラコウモリのフンだけでなく、尿による筋やシミが壁面や金物に見られることも多い。

もう一つ見逃されやすいのが外壁内部、通気層のコウモリです。壁の換気スリットや水切り部分の下に、黒ゴマのような乾燥フンが落ちている場合は要注意。その奥の見えない空間が「コウモリの昼間の隠れ家」になっているサインです。しかし、多くの人が「虫のフン」や「土の塊」と誤認しがちで、発見の遅れにつながります。

長野県松本市の住宅外壁通気層下部に溜まったアブラコウモリのフンを近接撮影した写真。フンの形状・量が詳細に分かる写真。
長野県松本市の住宅外壁通気層下部に溜まったアブラコウモリのフンの近接写真。

この「見落とし」は、壁内部という物理的な死角と、サインの誤解という認知的な死角が重なったものです。気づかず放置すれば、コウモリの尿やフンによる汚損や夜中の羽音、騒音といった深刻な被害に発展します。外壁の通気層下や基礎周辺の凹みを見た時、同じようなフンが奥に見えたら、一度プロの視点でチェックすることをおすすめします。


「この写真、うちの状況に似てるかも」と思ったら──

コウモリ被害は早期発見・初動がすべてです。
「うちも怪しい」「もしかして…」と少しでも感じたら、写真を送ってください
私が現場目線で判定します。長野県内なら現地調査も即対応。

  • 天井裏・壁・屋根の隙間…どんな写真でもOK
  • 「これがコウモリのフン?」の相談だけでも歓迎
  • LINE・電話・メール、どれでも相談できます
▶ 今すぐ現場の写真を送る・相談する
プライバシーは厳格に管理しています。詳細は プライバシーポリシー をご確認ください。

コウモリが好むベランダバルコニー、妻飾り、屋根瓦

🏠 要点: コウモリは“わずか1センチ”の隙間でも侵入・潜伏できる。
普通の住宅でも、「まさかここに?」という盲点だらけ。

まずは、長野県長野市と松本市、安曇野市で実際に私が撮影した現場写真をご覧ください。

長野県長野市の日本家屋の妻飾りと壁のわずかな隙間にはアブラコウモリが潜む。
長野市の日本家屋で、アブラコウモリは妻飾りと壁の間のわずかな隙間に潜んでいる。地上からは見えない。

見慣れた住宅の構造でも、人間の常識では「あり得ない」と思い込んでいる場所を、コウモリは平然と隠れ家に選びます。ほんの1センチの隙間でも体を押し込んで潜み、人目につかずに昼間をやり過ごす。その発見能力と柔軟性は驚くべきものです。

長野市の日本家屋の妻飾りの隙間に潜むアブラコウモリのアップ写真。
日本家屋の妻飾りの狭い隙間に潜むアブラコウモリのアップ。隙間の細さと侵入の巧妙さが分かる写真。

「どこにでも潜む」とはまさにこのことで、屋根裏だけでなく外壁や屋根の隙間など、盲点になる場所を本能的に探し出します。コウモリは天敵や外気の変動を避けながら、住宅のあらゆるスキマを生存の拠点に変えるのです。

松本市の住宅屋根、瓦を外してみると出てきたコウモリのフンや痕跡。
松本市の住宅で、瓦を外したところコウモリのフンや汚れなど生息痕跡を発見。痕跡から生息が推測できる写真。

普段は見えない瓦下や笠木の隙間、エアコン配管カバーや雨戸の戸袋など、コウモリはよく利用します。フンや汚れ、わずかな痕跡があれば、そこがコウモリの昼間の隠れ家である可能性が高いと判断できます。

安曇野市の住宅バルコニー笠木下部の隙間に手を差し入れている写真。
安曇野市の住宅、ベランダ・バルコニーの手すり壁と笠木のわずかな隙間にアブラコウモリが住み着いていた現場。

コウモリは、小さな狭い空間でも、仲間を身を寄せ合い、静かに昼をやり過ごします。コウモリは遠い山奥の動物ではなく、日常生活のすぐ隣で生きる「都市の野生動物」だとご理解いただけたかと思います。

つまりコウモリは、あらゆる住宅のわずかな隙間、死角を的確に見抜き、それを生存戦略の拠点として活用しているのです。「まさか」と思うその場所こそ、点検すべきです。

コウモリは昼間の隠れ家で何をしてる?「夜行性」の生態とねぐら選びの科学

🦇 要点: コウモリは昼間、ただ“寝ている”だけじゃない。
エネルギー温存・子育て・集団生活── ねぐらは生存と繁殖の“全て”を支える拠点。

コウモリは昼間、隠れ家で何をしているのでしょうか。また、なぜ特定の場所を隠れ家として選ぶのでしょうか? その理由は、エネルギーの温存や子育てといった、彼らの生態に深く関わっています。

1. 夜間活動への備え:エネルギー温存のための休息

夜行性のコウモリにとって昼間は、夜間の狩りに必要なエネルギーを充電する重要な時間です。安全な隠れ家でしっかり休息し、次の活動に備えています。

2. 体温調節の巧みさ:アブラコウモリの日内休眠と冬眠

例えば都市部でもよく見かけるアブラコウモリは、優れた体温調節能力を持っています。気温が低い日や餌となる昆虫が少ない時期には、代謝を極端に抑制して体温を周囲の温度近くまで低下させる「日内休眠(トーパー)」という、いわば体の「省エネモード」に入ります。これにより消費エネルギーを最小限に抑え、さらに冬の時期には数ヶ月にも及ぶ冬眠をします。これは、彼らが日本の四季を生き抜くために獲得した巧みな適応戦略です。

3. 子育ての聖域:マタニティコロニーでの繁殖

昼間の隠れ家は、メスのコウモリが出産し、子どもを育てるための大切な聖域「マタニティコロニー」でもあります。アブラコウモリのメスは、出産後に子と共に集団(コロニー)を形成し、安全なねぐらの中で授乳や子供の世話をします。外敵から守られ、温度変化が少なく安定した環境は、子育ての成功率を大きく左右する重要な要素です。母コウモリは、授乳期には自らの食事の時間を削ってでも、子のために何度も餌場とねぐらを往復することが知られています。

4. コウモリの社会生活:グルーミングとコミュニケーション

多くの種類のコウモリは、集団で暮らしています。隠れ家の中では互いに毛づくろい(グルーミング)をしたり、体を寄せ合って暖を取ったりするなど、密接な社会関係を築いています。こうした行動は、単に衛生を保つだけでなく、仲間との絆を強める重要な意味を持つと考えられます。さらに、私たちの耳には通常聞こえない超音波を含む様々な音声(ソーシャルコール)を用いて、親子間の認識や仲間同士の複雑なコミュニケーションを行っていることも、近年の研究によって明らかになってきました。


「コウモリはなぜ家をねぐらに?」学術論文から読み解く2つの科学的理由

🧪 要点: コウモリが「家」を選ぶのは、偶然じゃない。
狭さ・暗さ・安定性──人間の建造物はコウモリの“最適環境”。

日本の研究論文が示す:コウモリの「人工建造物への適応」戦略

「コウモリはなぜ人家に侵入するのだろうか?」
この点について、コウモリの写真家であり研究者でもある大沢啓子氏と大沢夕志氏の論文「家屋・建物内をねぐらにするコウモリ」(『都市有害生物管理』2016年)では、次のように述べられています。
「アブラコウモリは人家の屋根裏、瓦の下、ビルの壁の隙間、さらには鉄道高架といった多種多様な人工建造物を巧みに「昼間のねぐら」として利用しており、都市部から郊外までごく普通に見られる、私たちにとって最も身近な野生哺乳類である」と。
この記事で見てきた事例写真の実態そのものですね。コウモリたちは、人間が作り出した新たな環境を、自身の生活の場として驚くほど巧みに、そしてたくましく利用しているのです。

コウモリの寝床:なぜ「家屋の隙間」が選ばれるのか?その物理的・生態学的理由

先にご紹介した長野市の新幹線高架橋の写真では、とても小さな隙間にコウモリが密集していました。では、なぜ彼らはこのような「隙間」を好むのでしょうか?
コウモリの視点に立って考えると、その理由は非常に合理的であることが分かります。

  • 安全性:狭い隙間は、ヘビやネコ、カラスといった主な捕食者の侵入を物理的に困難にし、コウモリの安全を確保します。
  • 暗環境の維持:コウモリの多くは極度の暗闇を好むため、昼間の光を完全に遮断できる狭い隙間は、ねぐらとして理想的です。
  • 安定した気候:コンクリートや木材に囲まれた狭い空間は、外気温の急激な変化の影響を受けにくく、比較的安定した温度と湿度を保つことができます。これは、エネルギー消費を抑えたいコウモリにとって、大切な条件です。

つまりコウモリは、これらの理由から、積極的に狭い空間を選んでいると言えるでしょう。

複数種のコウモリによる「隠れ家の共有」

私が観察していた長野市の新幹線の高架橋では、アブラコウモリだけでなく、ヒナコウモリやヤマコウモリなど複数種類のコウモリの姿を確認しています。
前述の大沢啓子氏と大沢夕志氏の論文においても、新幹線の高架橋の隙間をアブラコウモリ、ヒナコウモリ、ヤマコウモリ、オヒキコウモリなどが利用していると報告されており、これらの種が同じタイプの人工構造物を共有していることは確かです。
しかし、その詳細なメカニズム(例えば、利用する隙間の高さや深さの違い、活動時間帯のわずかなズレなど)については、まだ十分に解明されていません。

海外の研究事例で解説:海外のコウモリの「人工環境利用」

このような人工建造物への適応は、日本国内に限った現象ではなく、世界各地で観察されています。例えば、ポーランドのKorneliusz Kurek氏らによるヒゲホオヒゲコウモリの研究報告(『PLOS ONE』, 2020年)では、調査対象となったねぐらの実に97%以上が人間の建てた建造物であったとされています。
これは、世界中のコウモリが、自然環境の変化や都市化の進行に対して、私たちが想像する以上の柔軟性をもって適応していることを明確に示しています。

まとめ|「昼間コウモリはいない」は誤解です

まとめ要点: コウモリは“どこにでもいる”──見えていないだけ。
あなたの家も例外じゃない。**「死角・サイン」を見落とさないこと。**

【結論】コウモリは見えないのではなく、人間が「見ていなかった」

コウモリは、私たちが気づかない日常の「盲点」や物理的に見えにくい場所を巧みに利用し、そのサイン(痕跡)も見過ごされがちです。これは彼らの生存戦略であり、コウモリが遠い自然の中だけでなく、私たちのすぐ隣で確実に命を繋いでいる証拠と言えるでしょう。

コウモリは「すぐそばにいる」現実と私たちが持つべき視点

「コウモリが身近にいる」と知り、不安を感じた方もいるかもしれません。しかし彼らは、蚊や蛾などの昆虫を捕食する「益獣」としての側面も持ちます。人家を隠れ家とするのは、自然界の安全な隠れ家の減少や、都市環境への適応の結果でもあります。

コウモリを単なる「害獣」としてではなく、生態系の一員、そして私たちの「隣人」として理解することが大切です。彼らの生態を知り、その気配に注意を向けることが、より良い共存関係への第一歩です。

住宅のコウモリチェックポイント

コウモリの存在に気づき、適切に対処するために、以下の視点でご自身の周りを確認してみてください。

  • 見過ごしていませんか?(認知の死角 チェック): 外壁のシミや換気口周りの汚れ。「いつものこと」「大丈夫だろう」という思い込みが盲点かもしれません。
  • 見えない場所を意識していますか?(構造の死角 チェック): 天井裏や壁内部などから、夜間に物音や特有の臭い(アンモニア臭に似る)はありませんか?
  • 意味を取り違えていませんか?(解釈の死角 チェック): ベランダや窓の下に、黒く乾燥した小さな粒はありませんか? それは本当に単なるゴミでしょうか?
  • 外壁の上部や角に黒い筋・白い筋のシミ(コウモリの尿サイン)を見逃していませんか?:  ベランダバルコニーでは、壁や手すり、笠木に尿や糞がないかも要チェック。
【コウモリのフンの特徴と見分け方】
大きさは一般的に5mm~10mm程度で、色は黒色または濃茶色。形状は細長く、乾燥していてパサパサしています。指で軽くつまむと容易に砕けて粉々になるのが大きな特徴です。ルーペなどでよく観察すると、食べた昆虫の翅(はね)のキラキラとした光沢片などが混じっていることもあります。このポイントは、他の動物のフンとの区別にも役立ちます。

これらのチェックポイントで少しでもコウモリのサインを感じたら、被害を抑えるため、まずは専門家にご相談ください。ご自身での判断や対処は、状況を悪化させる恐れがあります。

この記事が、コウモリとのより良い関係を考えるきっかけとなれば幸いです。

参考文献

大沢啓子氏と大沢夕志氏による論文「家屋・建物内をねぐらにするコウモリ」(『都市有害生物管理』, 2016), https://www.jstage.jst.go.jp/article/urbanpest/6/2/6_91/_article/-char/ja/
Korneliusz Kurek氏らによる論文「Home range size, habitat selection and roost use by the whiskered bat (Myotis mystacinus) in human-dominated montane landscapes」(『PLOS ONE』, 2020), https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0237243


🦇 コウモリ・野生動物対策のページはこちら

この記事を書いた人

山岸淳一(かわほりプリベント代表)

長野県塩尻市を拠点に、野生動物や有害生物の調査・駆除・対策工事を専門に行っています。かわほりプリベント代表。学会発表や文化財・医療施設での実績多数。三度の飯よりコウモリが好きです。