プロが現場で見抜く|信頼できるコウモリ業者 4つの判断基準
遠方のあなたへ。直接うかがうことはできませんが、「本当に信頼できる業者の見抜き方」だけははっきり伝えます。
この4点を見れば、コウモリ駆除業者の本気と誠意がわかる
「かわほりプリベントの山岸さんにコウモリ駆除をお願いしたいけれど、実はすごく遠くに住んでいて……」
これまでに、こういったご相談をたくさん、全国から何十回といただいてきました。
けれど、私は全国対応をしていません。コウモリが好きで、長野県のコウモリに向き合い、さらに学術的なコウモリ調査活動も続けているため、対応できる地域はどうしても限られてしまいます。ご紹介と、地元長野県のお客様だけで、手一杯の状況です。
それでも「どの業者を選べばいいか分からない」「悪質なところにあたりたくない」そういった切実な相談メールが今も届きます。
ならば、コウモリのプロの私だからこそお伝えできる、「コウモリ駆除で信頼できる業者かどうかを見極めるための大切な判断軸」を、記事で書こうと思いました。
この記事は、すべての方に当てはまる唯一の正解ではないかもしれません。でも、あなたが業者を選ぶときの、大切なヒントになるはずです。ぜひあなたに、一度読んでみて欲しいのです。

この記事でわかること(目次)
信頼できるコウモリ駆除業者に共通する、4つの大切な基準
「本当のコウモリのプロなのかを、正式に依頼する前に、まず見極めよう」
コウモリのプロでエキスパートだと思っていたのに、依頼してみたらコウモリの生態も知らない素人だった。皆さんが薄々感じておられるように、コウモリ退治を依頼して失敗するパターンは、ほぼこれです。これだけはなんとしても、回避する必要があります。
当たり前ですが、コウモリに詳しくなければ、ちゃんとしたコウモリ対策はできません。高いお金を払ったのにプロを名乗った素人に依頼してしまったという地獄は避けたいです。それを避けるには、あなたが自分で業者を見極めるしかありません。依頼してからでは遅い。見積り調査時に、あなたが見極めて選ぶ必要があるのです。
どこを見れば、見極められるのか?それは、見積もりに来た時に業者を見て、4つのポイントを見てください。
🔍 見極めのコツは「道具・時間・答え方・対応体制」
- 🛠️ 道具:専門的な調査機材を持ってきたか?
- ⏳ 時間:動物の生態に合った時間帯に現場を見ているか?
- 💡 答え方:質問にスムーズに、自分の言葉で答えてくれるか?
- 🤝 対応体制:実際の作業も担当者が行うのか?
たったこれだけです。これで、その業者が「あなたと真剣に向き合おうとしているか」「最後まで責任を持とうとしているか」が、わかります。
動物や生き物に関わる仕事をしているのであれば、姿勢にこの4つが自然と現れるものです。
⚠️ これからお話しする4つの視点。コウモリ対策で信頼できる業者を見極めるための「ポイント」です。
見極めポイント①:道具を見れば、その人の“本気度”が見える
まず、見積もり調査の時に見てほしいのは、その業者がどんなコウモリ調査機器を持ってきているか、ということです。
例えば、サーマルスコープ(中~長距離向けの熱感知スコープ)、バットディテクター(コウモリ超音波検知器)、サーモグラフィカメラ(近距離向けの熱感知カメラ)、ナイトスコープ(暗闇で見るスコープ)、マイクロスコープ(狭い場所を見るスコープ)、赤外線センサー暗視カメラ(暗闇で反応して撮影するカメラ)など。
これらはすべてコウモリ調査にプロが使う「人間に見えないものを、見えるようにする道具」です。調査にきた業者が、こうした道具を使おうとしているか、しっかりとよく確認してください。目だけで見ていないかを。

今の時代、コウモリの調査機材は目を見張るほど進化し、身近になってきています。どれも決して安いものではありません。けれど、専門家として本気で取り組むなら、やはり必要なものばかりです。
コウモリ対策の見積もり調査に、こういった専門機器を持ってきたということは、その業者がコウモリ駆除という分野にしっかりと投資し、学び続けてきた証拠でもあります。専用の調査機材を持たず、ただ目視だけで判断してしまう業者に比べて、見落としや判断ミスのリスクは大きく減るはずです。
もちろん、コウモリの調査機材を持っていないからといって、一概に「ダメな業者だ」とは言えません。でも、専門の器具をきちんと持っている人の方が、専門的な知識や経験も豊かである可能性が高い。これは、ごく自然なことだと思います。
見極めポイント②:調査に来た時間を見れば、“本当に見ようとしているか”が分かる
次に大切なのは、調査に来る時間帯です。依頼した業者は、調査に何時に来ましたか?
コウモリは夜行性です。あなたの家にいるコウモリを調べるなら、コウモリが巣から飛び出すタイミングを見られる日没前後の時間が、調査に一番適しています。これは、海外のコウモリ調査ガイドラインにも書かれている、ごく当たり前の「基本」のことなのです。
夜行性の動物であるコウモリの調査なのに、昼間の時間帯に業者が調査に来たとしたら、「なぜ昼間の時間帯に調査をするのか?夕方や夜に調査しないのか」を、きちんと説明できる人でなければいけません。あなたのこの疑問を、あざ笑ったり、しどろもどろになったら、注意が必要です。
「その動物の行動パターンに合わせた時間に調査しているかどうか」──これが、プロとして「本当にあなたの悩みと被害を見ようとしているか」どうかの、大切な分かれ目です。
見極めポイント③:質問の答え方で、“知識の質”が分かる
コウモリの調査に来た担当者には、あなたが事前に少しだけ調べておいた質問を、一つでいいので尋ねてみてください。コウモリのことなら、なんでもいいです。
- 「このコウモリは、何科ですか?」
- 「この地域には、コウモリは何種類くらいいますか?」
- 一番簡単で良いのは、ChatGPTなどのAIに「コウモリの本物の専門家かどうかわかる質問をしたい」と伝えて事前に質問を作っておくことです。AIが適切な質問を教えてくれるので、それをメモしておき、業者に質問すればいいです。
これは、必ずしも「正解」を求めるテストではありません。研究者によって見解が違うこともありますし、細かい数字が曖昧でも、それで「ダメ」ということはないです。
でも、「自分の言葉でスムーズに、淀みなく答えられるかどうか」で、その人が日頃から生き物と真剣に向き合い、学び続けているかどうかは、伝わってきます。
見極めポイント④:担当体制を聞けば、“責任の所在”が見えてくる
「調査に来た人はすごくしっかりしていたのに、実際に作業に来たのは別の人だった」──そんな話を、残念ながら耳にすることが少なくありません。
調査と作業が別の業者だったり、途中で担当者が変わったりすると、現場の情報共有が不十分になり、誤解や見落としが生じることがあります。
だからこそ、こう尋ねてみてください。
「実際の作業も、あなたが担当されるんですか?」
この質問に、はっきりと説明できるかどうかが、大きな鍵です。「あなたが作業をするのか、それとも同じ会社の人が来るのか、下請けの業者が来るのか」。ここをしっかりと確認しましょう。
そうすれば、誰が全体の状況を把握し、最終的な責任を負うのかが分かります。これが「信頼できる業者」を見極めるための、最後のチェックポイントになります。
✅ 見積もり調査時に確認すべきチェックリスト
- ・専門的な調査機材(サーマルスコープなど)を持参しているか?
- ・夜間や夕方など、コウモリの活動時間帯に調査を行うか?
- ・コウモリの生態に関する質問に、自分の言葉でスムーズに答えてくれるか?
- ・調査担当者と実際の施工担当者は同じか、連携体制は明確か?
このリストを参考に、現地で直接確認してみましょう。
まとめ:コウモリの駆除や退治を依頼するとき業者の見分け方は、4つだけ。
信頼できるコウモリ駆除業者を見極める4つのポイント:
- ✅ 専門的な調査機材(サーマルスコープなど)を持ってきたか?
- ✅ 動物の生態に合った時間帯に現場を見ているか?
- ✅ 質問にスムーズに、自分の言葉で答えてくれるか?
- ✅ 実際の作業も、担当者が行うのか、その体制は明確か?
誰にでも「そりゃそうだね」と納得してもらえる、ごく当たり前のことばかりでしたね。でも、そんなことで、わかるんですよ。

結局のところ、「仕事に情熱を傾けて、その生き物の特性を深く理解して仕事をしているか」が大切なんです。私が伝えたかったことは、以上です。
遠方からわざわざ私のウェブサイトを見てくださるお客様へ。
良い業者さんにあたりますように。🕊️
よくある質問(FAQ)
【専門家が徹底解説】コウモリ駆除で後悔しないために
遠方の方も参考にしてください。コウモリ駆除をご検討中の方へ。業者に依頼する前に、あなたが知っておくべき情報のすべてを、一つのページにまとめました。
- ✔ 実際の施工事例(写真付き)
- ✔ 被害レベルごとの料金の目安
- ✔ 調査から保証までの詳しい流れと工期
- ✔ 専門家による、よくある質問への回答
📩 遠方からのご相談も受付中
「対応地域外かもしれない…」とお悩みでも、調査予定やルートのタイミングによってはお引き受け可能なこともあります。まずはお気軽に、LINEやメールでご相談ください。
▶ お問い合わせページへ