かわほりプリベントの山岸淳一がコウモリについて説明します。
まずは日本と長野県のコウモリのことを詳しく
コウモリって何者?
コウモリは哺乳類で唯一自力で飛ぶことのできる生き物です。世界に約1300種、日本には35種が生息しています。
世界で一番大きなコウモリでジャワオオコウモリで1.5キロ。一番小さいコウモリはキティブタバナコウモリで1.5グラム。体重差が1000倍です。
食性は昆虫食が7割弱と一番多くて、果実や花粉などを食べる植物食が約3割、残りの少数が魚を食べたり、カエルを食べたり、動物の血を吸ったりします。
ちなみに日本には吸血コウモリはいません。日本のコウモリは、33種が昆虫食で、2種が植物食です。
コウモリは夜行性で、昼間は昼のねぐらで寝ています。ねぐらはどこかというと、これも種によって違います。洞窟や岩の裂け目だったり、葉っぱや樹皮の中に包まっていたり、屋根裏や壁の中にいたりと、コウモリはいろいろな場所で寝ています。
長野県に生息しているコウモリたち
日本に生息しているコウモリ35種のうち、長野県には、20種弱のコウモリが生息しています。
街の中でよく飛ぶ姿を見かけるのはアブラコウモリ(イエコウモリ)。洞窟や隧道にはモモジロコウモリやキクガシラコウモリがいて、樹洞にはヤマコウモリが住んでいます。乗鞍高原にはクビワコウモリが夏の間だけ住んでいますし、上高地のキャンプ場の夜空には、二ホンウサギコウモリが飛ぶ姿が見られます。
そして長野県のコウモリの半数以上が、絶滅が危惧される種(レッドリスト)だったりします。
また、長野県に住むコウモリはすべて「鳥獣保護管理法における野生鳥獣」となりますので、駆除するにあたっては許可なく殺すことはできません。
建物に住みつくコウモリ
長野県のコウモリで、人家を利用することを私が実際に確認できた種は、アブラコウモリ、クビワコウモリ、コキクガシラコウモリ、二ホンウサギコウモリ、ヤマコウモリの5種です。
他にはキクガシラコウモリも人工の建造物を利用しますし、私は見ていませんがヒナコウモリとヒメホオヒゲコウモリが人家利用した事例を仲間から聞いているので、他の種も住宅を利用することがあるかもしれませんね。
私へのコウモリ駆除依頼の80%はアブラコウモリ(イエコウモリ)です。住家性コウモリという人間の建物だけを住処とするコウモリです。
コウモリが建物内に住みついてしまう問題
アブラコウモリは、洞窟には住みません。人間の作った建物だけをねぐらに生活をします。天井裏、壁の中、換気扇、瓦の中、雨戸の戸袋、シャッターの箱の中、外壁内部の通気層、妻飾りなどを好みます。
小さなコウモリなので、高さ8ミリ×幅1.5センチ程度の隙間で侵入してしまいます。
メスのアブラコウモリが住宅に住みついた場合、そこで冬眠し、出産と育児、また冬眠と過ごして数が増えていくことが多いです。コロニーが大きくなると100頭を超えるアブラコウモリが一緒に住むこともあります。つい先日も松本市で大きなコロニーができていた住宅の対策を行ないましたが、確認できただけでも60頭を超えていました。
コウモリが住みついた被害事例写真
コウモリが住宅や建物に住みついた場合の駆除対策
私が行っている対策は、「コウモリには出て行ってもらって、侵入できないようにする」ことです。
1.専門の調査機器を使って調べる。(コウモリの種類と大まかな数、被害状況、侵入経路と今後侵入が予測される隙間の特定など)
2.隙間の大まかな封鎖とコウモリ専用の出口デバイスをとりつける。
3.内部にコウモリを閉じ込めないように追い出す。
4.コウモリが建物内にいなくなったことを確認し、出口デバイスの取り外しと完全封鎖。
5.必要に応じて殺菌消毒、糞の清掃、コウモリに寄生するダニの殺虫などをして完了。
コウモリが外壁、玄関、ベランダなどの軒下にぶらさがる問題
「夜になるとコウモリが外壁やベランダの軒下に来てとまっている。」
「朝になると壁や床に糞や尿が落ちていている。汚くて困っている。」
このような相談が多く来ます。原因は、コウモリが住みついているか、壁を休憩に使っているかのどちらかです。コウモリが休憩場所として使っているお気に入りの場所をナイトルーストと言います。
この写真は典型的なアブラコウモリのナイトルースト写真なんですが、白い縦のシミがありますね。これはコウモリのおしっこの汚れです。コウモリの尿は透き通った黄色なんですが、このように壁で尿が乾くと白っぽくなることが多いです。
この汚れがなかなか取れない。無理に汚れを除去しようとすると、壁の塗装を痛めてしまうし、色が変わってしまうのです。
ナイトルーストがある壁を見ると、凹凸のある外壁の被害が多いことがわかります。特に黒色、紺色、灰色などの外壁塗装をしている住宅は、尿のよごれが非常に目立つ傾向にあります。
次の写真。これは長野県に箕輪町のお客様なんですが、夜になるといつもコウモリが窓の上にとまっているという相談でした。
この黒くなっている壁、夜になるとコウモリが複数がかたまって団子になっていることもあるということでした。先ほどの写真と比べて、窓の上の隅に黒い汚れが目立ちますね。その下に白いおしっこシミが流れた跡のようについています。この黒い汚れは、コウモリの体と壁が擦れたときにできる汚れです。この汚れは、明るい色の塗装だと特に目立つ傾向にあり、白色やベージュだとはっきり表れることが多いです。
専門家のコウモリのナイトルースト対策
私が現在おこなっているコウモリの外壁対策は2種類。
まず、樹脂ネットを取り付ける工法。これは古民家のみに行っている方法です。
もうひとつは、外壁にコウモリ飛来防止反射板という独自の対策製品を取りつけて、コウモリが壁にとまることを防止する工法。この対策は工事を行ったすべての現場で糞の減少率が95%以上という結果が出ています。ただこの対策は、ある特定の種類のコウモリには効果がほぼありません。飛来しているコウモリがどの種類なのかを同定する必要があります。
コウモリのナイトルーストで困っている方は一度ご相談ください。
よくある質問(コウモリ)
建物の構造や被害状況などによって変わります。
現場調査をしてない段階で、金額をご提示することは難しいです。なぜなら、コウモリ対策は、ひとつとして同じ金額の現場がない、いわばハンドメイドの1点もの現場だからです。
コウモリの種類、被害の状況、作業場所の高さ、住み着いている場所、昼のねぐらか夜のねぐらか、侵入口の大きさ、壁や塗装の材質、足場や高所作業車の必要性。ざっとあげただけでもこれだけ違いがあります。ひとつ違うだけで、材料も手間も変わってきます。
ひとつひとつ違う現場を、実際に足を運んで調査して、お客様のお話を聞いて、必要な対策を考えてお見積りをだしています。ご理解いただければと思います。
そもそもコウモリは冬眠しますから冬になれば活動が減ります。すると糞が落ちることも少なくなります。お客様のお宅で冬眠しているのかもしれませんし、違うお家で冬眠しているのかもしれません。