山岸淳一出演|SBCラジオ「もっとまつもと!」新コーナー「かわほり先生の生き物万歳」出演情報・放送内容まとめ

📻 SBCラジオ出演|2025年10月24日 放送分

リスナーの皆様からの心温まる応援メッセージのおかげで、かわほりプリベント代表の山岸淳一がSBCラジオ『もっとまつもと!』にて、ついに**レギュラーコーナーを持つことになりました!**
新コーナーの名前は、その名も「かわほり先生の生き物万歳」です!皆様の多大なるご支援に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます!

2025年10月24日(金)は、レギュラーコーナー**「かわほり先生の生き物万歳」**の放送でした。
今回のテーマは「コウモリのフンの匂いは安心のサイン?動物たちの“匂いの言葉”」です。

オンエア中にコウモリのフンの匂いを嗅ぐという驚きの実験を敢行!
人間には不快な匂いも、コウモリにとっては**「安心安全なホーム」**を示す言葉であること、群れによって匂いが違うことなどを解説しました。
匂いが伝える**「社会的結束」**のサインから、猫のマーキング行動まで、匂いという視覚を超えた動物たちの社会の仕組みに迫りました。

※長野県内の方は放送後7日間までradiko(ラジコ)のアプリやサイトでどなたでも無料でご視聴いただけます。ご視聴ありがとうございました!

✅ 放送内容の詳細(番組公式ブログ):


📢 次回放送のご案内

次回は、2025年11月20日(木)16:20頃~、新コーナー「かわほり先生の生き物万歳」にて放送予定です。
テーマは現在未定です。どうぞご期待ください!

📝 放送と連動した解説記事はこちら:

👉 関連記事を読む:動物の臭い、最前線──キツネのサインに怯えるネズミ、進化が刻んだ本能と忌避剤の現在

※県外の方も「エリアフリー」機能を使えば聴取可能です。
※番組全体の情報やその他の記事は番組公式ブログをご覧ください。

📚 過去の放送回(放送日と内容)

📅 2025年10月24日|コウモリのフンの匂いは安心のサイン?動物たちの“匂いの言葉”

コウモリは超音波と嗅覚で世界を識別する!
山岸淳一がスタジオでコウモリのフンの匂いを嗅がせ、パーソナリティを驚かせた特別回。
コウモリにとってフンの匂いが「安心・安全なホーム」を示す言葉であり、母親が子の匂いを識別することなどを解説しました。
また、猫が境界線でフンを隠さない行動など、私たち人間が不快と感じる匂いに刻まれた動物たちの秩序や社会の仕組みに迫りました。

📅 2025年9月25日|コウモリの超音波を聞いてみよう!~バットディテクターで探る音の世界~

コウモリは人間には聞こえない超音波を出して、周囲の状況を把握しています。
今回は「バットディテクター」という機械を使い、超音波を人間に聞こえる音に変換し、生放送で紹介しました。
さらに、その音をスロー再生してみると、まるで鳥のさえずりのように聞こえるという驚きの発見も!
普段は気づかないコウモリの音の世界に迫りました。

📅 2025年8月28日|コウモリ調査の秘密兵器「サーマルスコープ」とは?

夜行性のコウモリは、暗闇の中で黒いシルエットとしてしか見えません。
プロの調査員がどのようにコウモリを見ているのか、その秘密兵器**「サーマルスコープ」**について解説しました。
これは物体が放つ熱(赤外線)を検知し、暗闇でも温度の差(熱のコントラスト)で映像化する装置です。
放送数日前、パーソナリティーの塚原正子さんと松本市の女鳥羽川でサーマルスコープを使い、虫を捕食するアブラコウモリの姿を観察した模様をお届けしました。

📅 2025年7月24日|リスナー質問スペシャル:この時期のスズメバチ対処法など

今回は、リスナーの皆様からお寄せいただいた質問に回答する特別回でした。
特にこの時期に懸念される**スズメバチの生態と効果的な対処法**を中心に、皆さまの「生き物」にまつわる疑問にお答えしました。

📅 2025年6月26日|コウモリの天敵と進化について ~松本市街地の公園で観察したコウモリとフクロウ~

夜行性であるコウモリは、なぜ「夜」に生きるのか?──
昼間や夕方に飛べば命を落とす、夜には怖い天敵がいる。
そんな厳しい自然の中で、昼間の敵やフクロウのような天敵から生き延びるために、ある戦略を身につけてきました。
「進化の仕組み」と「生き延びるための工夫」に迫りました。

📅 2025年5月29日|ネズミが恐怖で硬直?動物の匂いが伝える“生存のサイン”

キツネなどの「捕食者の匂い」に対し、ネズミが遺伝的に恐怖を感じる仕組みとは?
人間には感じ取れない“危険な匂い”の正体と、それが行動に与える影響について解説しました。

「匂いを嗅いだだけで動きが止まる」──そんな本能的な反応が、どう進化し、私たちの対策にどう役立つのか。
**オオカミの尿に対して警戒する鹿たちと、そこに見られる“学習と順応”のメカニズムにも注目。**
遺伝と経験、そして動物たちが匂いから読み取る“生存のサイン”に、最新研究から迫ります。

📅 2025年4月30日|春の夜空に、赤ちゃんを抱えたコウモリが飛んでいる?

アブラコウモリの「受精遅延」や春の妊娠行動など、コウモリの繁殖戦略について解説。交尾は前年の秋に行われ、精子を体内に保存して春に受精する驚きの仕組みを紹介。

また、出産の季節を春に合わせる野生動物の共通性や、育児に関与しないコウモリのオスの存在にも言及。春の夜空を飛ぶのは、がんばる“お母さんコウモリ”たちなのです。

📅 2025年3月27日|チスイコウモリと吸血鬼伝説──赤外線で血管を探す生き物たち

南米に生息するチスイコウモリ。赤外線で血管を探り、舌で血を舐めることが特徴です。16世紀にヨーロッパ人がこの生き物と出会い、民間に伝わっていた「墓から蘇る吸血鬼」の伝承と結びついたことで、「吸血鬼=コウモリ」というイメージが誕生しました。

人間には見えない“赤外線の世界”を感知して生きるチスイコウモリの能力に迫る!

  • 📅 2025年2月27日: 動物と人間は見えているものがちがう?生き物の視覚と紫外線の話
  • 📅 2025年1月29日: 冬の時期だけ見られるコウモリの洞窟にいった話
  • 📅 2024年12月26日: 前方後円墳でキツネとタヌキとコウモリが集まっていた話
  • 📅 2024年11月29日: 冬がくる前にやるべきこととネズミ・カメムシ対策の話

🆕 最近の投稿はこちら