事業紹介と実績|かわほりプリベント

天井から音がする。何かが動いている気配がする。
でも、誰に相談すればいいのか分からない──。

私、山岸淳一はこれまで、かわほりプリベントの代表として、コウモリをはじめとする野生生物の悩みを抱えたお客様に、何百件と向き合ってきました。

これまでも、そしてこれからも、私は皆さんの悩みに、専門家として正しい“判断”で応えていきたいと思っています。
野生動物と人間の“曖昧になってしまった境界線”を、見つめ直し、もう一度整えていきます。


山岸淳一(調査機器を手に持ち現場で立つ様子)

選ばれる理由

かわほりプリベントは、こんな方から選ばれています:

  • ✅ 駆除だけでなく、「どうすれば繰り返さないか」まで考えてほしい方
  • ✅ 少し時間がかかっても、きちんと調べて、納得できる方法を選びたい方
  • ✅ 最初から最後まで、現場をわかっている本人に対応してほしい方

料金とご提案について:

かわほりプリベントの料金は、時に他社様よりお安くなることもあれば、状況によっては費用がかかるご提案となることもあります。それは、私たちが画一的な「相場」で仕事をしていないからです。一件一件、お客様のご事情を丁寧にお伺いし、建物の状況を隅々まで調査した上で、そのご家族と建物にとって本当に必要かつ最適な対策だけをご提案しています。

だからこそ、こうした方には私たちのサービスが合わないかもしれません:

  • ⚠️ 仕事の質よりも、とにかく費用を最優先される方
  • ⚠️ 根本解決よりも、今すぐの一時的な対応のみを求められる方

「誰に頼むか」が重要なサービスだからこそ、価値観が合う方に、しっかり応えたいと考えています。

会社の概要

「かわほりプリベント」は、長野県塩尻市を拠点に、長野県全域や近隣県で、野生動物や害獣・害虫に関するトラブルの調査・駆除対策・再発防止を行う、小さな専門業者です。

屋号は「かわほり」。これは平安時代の歌や俳句にも登場する、コウモリを意味する古語「カハホリ」を由来として名づけました。
「プリベント」は、「駆除の前に予防する」「再発を防ぐ」という、私の姿勢そのものを表しています。

かわほりプリベントの考え方

私は、自分のことを「野生動物の仕分け屋」と表現することがあります。
屋根裏のコウモリ、壁のネズミ、天井裏のハクビシン…。どれも悪者ではありません。
ただ、人の生活空間と彼らの道が重なってしまっただけなんです。

野生動物には、彼らなりの理由があります。そこに安全があり、隙間があり、適応してしまった。
でも、人間にも困る理由がありますよね。夜中に音がすれば眠れないし、糞が落ちれば不安にもなります。

どちらも悪くない。だから、お互いにとって、出来るだけ傷つかずに、最善の解決策を探りたいと思っています。

経歴と独立の理由

私は、保健所職員として野良犬・野良猫、動物やペットに関わる仕事に従事し、人間と動物の軋轢、悲しいトラブルを見てきました。
その後は大手の害虫・害獣駆除会社に勤務し、現場経験を積ませていただきました。

ただ、そこには、私がやりたかった「コウモリや野生動物の現場仕事」は、ありませんでした。
“コウモリや野生動物と関わる仕事で生きていきたい”という気持ちがどうしても捨てきれず、たったひとりで独立しました。

「コウモリや野生動物だけでご飯が食べられるわけないだろ?」と言われながら、気づけば、それからもう10年以上が経ちました。

私の仕事は「調べて見極めること」です

ご相談に来られる方の多くは、「どこに何を頼んだらいいのかもわからない」と不安を抱えています。
だから私がまず行うのは、すぐに駆除することではなく「駆除が必要かどうかを判断する」ことです。

調査をして、「何が本当に起きているのか」を見極める。
そのうえで、適切な駆除や対策方法を探し、再発を防ぐ。これが正しい道だと思うんです。

私の判断には、動物の命と、お客様の未来がかかっています。

だからこそ、調査を重ね、論文を読み、現場に立ち続け、筋の通った“答え”を出すよう努めています。

rat droppings gnawed ume seed

昼間も夜もコウモリ・野生動物漬けで

業界の仲間からは、よく「あいつは変わっている」と言われます。というのも──
朝から夕方までコウモリ対策の工事をして、
その夜にはコウモリの調査で山に入り、明け方までコウモリ探知機を見ている。
そんな生活を、私は繰り返してきました。

でも、嫌々やってるわけじゃないんです。知りたいんです。
現場に立って判断する以上、知らないとダメなんです。

研究が進んでいない動物たちだからこそ、自分の足と目と耳で確かめなければ見えてこない。
だから、私はどうしても知っていたいんです。

私がすべて一貫して対応します

かわほりプリベントでは、営業と作業員が分かれていません。
調査・判断・提案・施工・報告──すべて私、代表の山岸淳一自身が責任をもって一貫対応します。

だから、大量に案件を受けることはできません。
でもその分、自分が引き受けた仕事には、一件一件しっかり向き合います。
納得できるまで調べ、考え、対応する。
それが、かわほりプリベントのやり方です。

その姿勢が評価され、
行政機関・大学病院・文化財など、判断力と責任が求められる現場でも、指名していただけるようになりました。

raccoon forest final

最後に

どんな動物なのか、なぜそこにいるのか、本当に追い出すべきなのか──
わからないからこそ、誰かに判断を委ねるのは不安だと思います。
だからこそ私は、最初から最後まで責任をもって向き合いたい。

現場を見て、聞いて、考えて、
人にも動物にも誠実な“答え”を導き出し、最後まで責任を持って対応します。

それが、かわほりプリベントの仕事であり、
私がこの道を選んだ理由です。


事業内容

野生動物対策

  • コウモリ対策:侵入調査、駆除、侵入防止工事、糞清掃、再発防止対策
  • その他野生動物対策:ハクビシン、ネズミ、イタチ、アライグマ、ムササビ、げっ歯類(ネズミなど)の調査、駆除捕獲、追い出し、侵入防止工事
  • 鳥類対策:鳩、カラス、ヒヨドリ等の調査、捕獲駆除、巣の撤去、侵入防止工事、ネット工事、太陽光パネル対策

害虫対策

  • 不快害虫:ムカデ、ヤスデ、カメムシなど
  • 有毒害虫:蜂(スズメバチ、アシナガバチ、ハチの巣駆除など)
  • 衛生害虫:チョウバエ・ゴキブリ・蚊など

特殊生物対策

  • トコジラミ対策:調査、駆除、予防、セミナー・講習会
  • ヘビ対策:蛇の捕獲駆除、侵入防止工事(忌避剤散布、侵入経路封鎖など)

調査・研究

  • 野生動物の生態調査
  • 害虫の発生状況調査
  • 対策技術の研究開発

セミナー・講習会・メディア

  • トコジラミ対策講習会講師(ホテル、旅館、保健所、組合など)
  • ラジオ出演(SBC信越放送ラジオ「もっとまつもと!」2024年9月~ 毎月1回出演:コウモリや野生動物について)
  • テレビ番組制作協力(日本テレビ系列全国放送番組の監修:コウモリ及び野生動物の生態)

対策工事

  • リフォーム工事(破損箇所の補修、点検口・換気口の設置、侵入経路の封鎖など)
  • 足場の設置(コウモリ対策を理解した足場業者との連携作業)
  • 塗装工事(糞尿による汚染箇所の消毒・塗装など)
  • その他、対策に必要な工事全般

主な実績例(詳細)

  • 文化財保護への貢献:
    長野県箕輪町の重要文化財寺院におけるコウモリ対策(傷つけない調査と追い出しと文化財保全)
    長野県南信地方の古墳における野生動物侵入調査と文化財保護対策(キツネ、タヌキ、コウモリ)
  • 公共インフラの安全確保:
    長野県飯田市内の国道河川の橋梁におけるコウモリ対策(安全性と保安維持)
  • 高度な衛生管理が求められる現場:
    長野県の国立大学病院・製薬研究施設における防虫・防獣対策と定期調査
  • 住宅における安心・安全の提供:
    大手ハウスメーカーの新築・中古住宅におけるコウモリ対策(多数実績)
    別荘・アパートなど管理物件における各種野生動物・害虫対策
  • 専門知識を活かしたセミナー・講習会:
    上高地帝国ホテル、星野リゾートなど有名ホテルグループ、長野県松本保健所などでトコジラミ対策に関するセミナー・講習会を実施

技術協力

営業地域

長野県全域・山梨県全域・岐阜県(一部地域)
その他近隣地域も対応可能な場合があります。

お問い合わせ先

コウモリ、野生動物、害虫に関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
専門的な知識と経験に基づき、最適な解決策をご提案いたします。

かわほりプリベント
代表: 山岸 淳一(YAMAGISHI Junichi)
電話: 090-9668-1975
Email: contact@kawahoriprevent.jp
ウェブサイト: https://kawahoriprevent.jp/
所在地: 長野県塩尻市片丘10387-3

👉 代表 山岸淳一のプロフィールを見る

かわほりプリベントのプライバシーポリシーのページリンクです。