長野県全域対応。コウモリ・害獣・害虫に本気で向き合う専門業者
“好き”を
極めた専門家にしか
できない仕事がある。
野生動物が好き。コウモリが大好き。
生き物の被害には、そんな専門家の目が必要なんです。
まずは「駆除や対策が本当に必要かどうか」を判断させてください。
生き物の被害には、そんな専門家の目が必要なんです。
まずは「駆除や対策が本当に必要かどうか」を判断させてください。

Introduction
はじめに
長野県の塩尻市松本市を拠点に、有害生物の駆除、対策工事、調査研究をおこなっています、かわほりプリベント代表の山岸淳一と申します。
私はコウモリをはじめとする野生生物が好きで、この仕事をしています。
長野県は自然が豊かですから、たくさんの野生動物や鳥や昆虫が暮らしています。
森では問題とならない生き物だって、家に住みつけば問題を引き起こしてしまいます。
それを解決するのが、私の仕事です。
私はコウモリをはじめとする野生生物が好きで、この仕事をしています。
長野県は自然が豊かですから、たくさんの野生動物や鳥や昆虫が暮らしています。
森では問題とならない生き物だって、家に住みつけば問題を引き起こしてしまいます。
それを解決するのが、私の仕事です。
Specialty Area
強みと専門分野
かわほりプリベントは、駆除の対象とする分野を特化しています。
多くの駆除業者が幅広い対応を求められる中、私は特定の生き物への対策だけに集中することで、高度な専門性を磨いてきました。
感染症やウイルスを媒介する、アレルギーの原因になる、毒がある、吸血する、ダニが寄生するなど、人間に被害を加える生物だけを、専門領域として取り扱っています。
もし下のリストに、あなたがお困りの生き物があるのなら、私は誰よりもあなたの力になれます。
多くの駆除業者が幅広い対応を求められる中、私は特定の生き物への対策だけに集中することで、高度な専門性を磨いてきました。
感染症やウイルスを媒介する、アレルギーの原因になる、毒がある、吸血する、ダニが寄生するなど、人間に被害を加える生物だけを、専門領域として取り扱っています。
もし下のリストに、あなたがお困りの生き物があるのなら、私は誰よりもあなたの力になれます。
Expert Voice
医師の推薦
野生生物の対策は、人間の感染症と密接な関係があります。
そのため、正しい知識と実績を持った人間が対策を行うことが求められています。
今回、感染症の権威である専門医から、かわほりプリベントに対する推薦文をいただきましたので、ご紹介します。
そのため、正しい知識と実績を持った人間が対策を行うことが求められています。
今回、感染症の権威である専門医から、かわほりプリベントに対する推薦文をいただきましたので、ご紹介します。

【推薦者】
金井 信一郎 先生
金井 信一郎 先生
医師、感染症専門医
信州大学医学部附属病院
【推薦コメント】
私は感染症専門医として、大学病院で医療に従事しています。
数年前、私たちの病院でトコジラミの発生が確認された際、かわほりプリベントの山岸淳一氏は対策チームのメンバーとして、その解決に不可欠な役割を果たしてくれました。
彼のコウモリやトコジラミを含む野生生物に対する技術と情熱は、信頼に値するものです。
長野県で野生動物や害虫に困った際には、かわほりプリベントの山岸淳一氏への相談をお勧めします。彼の専門知識と実績は、皆様の問題解決に大いに貢献することでしょう。
(お知らせ)
※金井先生とかわほりプリベント山岸淳一がチームとして対応した、日本初のツバメ由来トコジラミ病院内アウトブレイクに関する記事が、医学と公衆衛生に関する学術誌「モダンメディア」で無料公開されています。記事PDFはこちら「トコジラミの院内での対応 Bedbug control in the hospital」のリンク。山岸淳一も写真を提供していますので、ぜひご覧ください。
信州大学医学部附属病院
【推薦コメント】
私は感染症専門医として、大学病院で医療に従事しています。
数年前、私たちの病院でトコジラミの発生が確認された際、かわほりプリベントの山岸淳一氏は対策チームのメンバーとして、その解決に不可欠な役割を果たしてくれました。
彼のコウモリやトコジラミを含む野生生物に対する技術と情熱は、信頼に値するものです。
長野県で野生動物や害虫に困った際には、かわほりプリベントの山岸淳一氏への相談をお勧めします。彼の専門知識と実績は、皆様の問題解決に大いに貢献することでしょう。
(お知らせ)
※金井先生とかわほりプリベント山岸淳一がチームとして対応した、日本初のツバメ由来トコジラミ病院内アウトブレイクに関する記事が、医学と公衆衛生に関する学術誌「モダンメディア」で無料公開されています。記事PDFはこちら「トコジラミの院内での対応 Bedbug control in the hospital」のリンク。山岸淳一も写真を提供していますので、ぜひご覧ください。
Works
仕事の実績
かわほりプリベントは小さな個人企業ですが、独自の実績を持っています。
かわほりプリベントの技術は、一般家庭だけでなく、国立大学、病院、ハウスメーカーや建築士、さらには重要文化財寺院や北アルプスの山小屋に至るまで、多様な場所で採用されています。

クリニックの外壁通気層に住みついたコウモリ
長野県松本市内の耳鼻咽喉科の院長様から外壁の水切りにコウモリのフンがあるという相談。調査の結果、外壁の通気層をアブラコウモリがねぐらにしており、その糞が水切りに落下して現れていたことが判明。無臭の安全性の高い手法でコウモリを排除し、侵入防止対策をおこないました。

山小屋のトコジラミ
一度は絶滅しかけた吸血害虫トコジラミですが、近年は薬剤耐性つけて世界中で復活しています。登山者の健康を守るために、山小屋と連携して調査予防対策を行なっています。

大学病院の屋上看板のハト
ハトのフンはさまざまな感染症の原因となり、大きな病院ほど高度な管理が求められます。こちらの大学病院様には、かわほりプリベントの鳩害コントロール対策を採用していただきました。
About us
スタッフ紹介

かわほりプリベント代表:山岸淳一
長野県を拠点に、野生動物や害虫の調査・対策を専門に行う「かわほりプリベント」。
代表の山岸淳一は、コウモリを中心に数百件の現場に関わってきた専門家です。
文化財や大学病院の調査協力、テレビやラジオでの情報提供など、
ただの駆除業者ではなく「知識と倫理をもった専門家」として、地域に根ざした活動を続けています。
人と野生動物がぶつかり合うのではなく、ほどよい距離で共に生きられる社会を目指して。
そのために私たちは、現場で、研究で、日々向き合い続けています。
📌 最新の記事はこちら
- ラジオ出演情報|SBC信越放送ラジオ「もっとまつもと!」毎月出演中📻 次回の放送予定 📅 2025年5月29日(木)16:20〜 生放送 SBC信越放送ラジオ『もっとまつもと!』 山岸淳一(かわほりプリベント代表)は、SBC信越放送ラジオ「もっとまつもと!」に月1回レギュラー出演中! […]
- 【実物写真】コウモリ寄生虫図鑑|ダニ・ノミ・トコジラミの違いと健康被害コウモリの寄生虫(トコジラミ・ダニ・ノミ)の種類と、人への影響 コウモリトコジラミ(Cimex japonicus) コウモリマルヒメダニ(Carios vespertilionis) コウモリノミ(コウモリノミ科) ま […]
- 学会発表のご報告とお礼:カメムシ防除対策の新たな取り組み1.学会発表の機会をいただいたことに感謝して 2024年12月4日、群馬県のGメッセ群馬で開催された第40回日本ペストロジー学会において、「コテージにおけるカメムシ等の複合的対策」について発表をさせていただきました。 こ […]
- コウモリ忌避スプレーの効果はあるのか?専門家が科学と現場から解説結論:コウモリ駆除に忌避スプレーはおすすめできません。 ・理由1 持続効果が3~6時間と非常に短い。短時間しか効かないため、頻繁に使用することになる。その結果、外壁の塗装や素材を傷めるリスクがある。 ・理由2 コウモリが […]
locations
対応している地域
かわほりプリベントでは、中南信地域を中心に、長野県全域、山梨県、岐阜県(一部)で対応しています。
ほかにも近隣県など幅広いエリアでも対応できる場合があります。
詳しくは営業エリアページをご覧ください。
ほかにも近隣県など幅広いエリアでも対応できる場合があります。
詳しくは営業エリアページをご覧ください。

詳細は営業エリアページをご覧ください。
Q&A
よくある質問
お問い合わせいただく内容をまとめました。
Q
天井裏や壁の中から、動物が動くような音がします。動物の種類がわからないのですが対応してもらえますか?
A
問題ありません。様々な調査機器をもっていますし、足跡や糞など残された痕跡から調べることが出来ます。
Q
天井裏で異臭がします。臭いにおいがします。動物が死んで腐っているかもしれません。対応してもらえますか?
A
大丈夫です。死骸の撤去、糞の清掃、消臭、消毒などすべてに対応しています。私はこのような場合のために対策トレーニングを受けています。
Q
ペットを飼ってますが、大丈夫でしょうか?
A
はい、大丈夫です。ペットの健康に影響の少ない資材や薬剤をお選びいただけます。どんなペットを飼っているのか教えてください。
Q
コウモリやハクビシンは病気を持っていて危険だとテレビで見ました。
A
野生動物は人間にとって危険な病気をもっていることがあります。それらに寄生しているダニが危ないウイルスをもっていることもあります。
しかし、動物と直接接触しなければそれほど恐れる必要はないです。動物や巣と、距離をとりましょう。
動物のうんちなど排泄物も同様で、人間にとって良くないカビ、細菌などが検出されることがあります。それに対する基本的な考えかたは、「近寄らない」「素手で触らない」「触ってしまったら手洗いをしっかりする」ことです。
ちなみに私はベタベタと野生生物に接触する仕事ですから、皆さんよりも危険な感染症のリスクがあります。そのために複数の予防ワクチンを接種しています。
長野県の野生動物の専門家に相談してみる